子どもの誕生で試される夫婦の成熟度

公開日: 

けんか

夫婦の関係が大きく変わったのは、子どもの誕生だった…

というカップルは多いのではないでしょうか?

子どもの誕生を機に、夫婦だけで一緒に行動する機会は

グンと減り、妻の夫への甘えも減少していきます。

 

 

◆性別役割と分業

子どもが生まれると夫には「安定的な収入を得ること」

妻には「家庭を守り子どもを育てること」期待されます。

 

そして、父親の不在が当然視され、周囲のサポートも十分に受けられないまま

子育てに孤軍奮闘する母親が、育児に強いストレスを感じることは珍しい

ことではありません。

 

このよう「育児不安」は、共働きの母親に比べ、育児に専念している

母親により強くみられる傾向があります。

 

育児が大事と思えばこそ仕事を辞めて家庭に入ったものの、

育児は一生の生きがいにはならないという認識もあります。

そのため、育児に専念することと将来の自分自身の展望がつながらず、

アイデンティティ(自己認識)が揺らいでしまうのです。

 

 

◆父親不在

子どもが生まれると夫と妻の役割が固定的になります。

「子どもは母親が育てるのが一番」という根強い「母性神話」

も父親不在の育児が容認される背景をつくっています。

 

夫の不在はやむを得ないことと思いながらも、妻は「自分だけが…」

という焦燥感不満募ります。

出産を機に退職した妻の場合、社会から取り残されたような気もします。

 

 

◆母・子ども VS 父

父親の影が薄い家庭の中で、子どもとの関係は父子よりも母子の間で、

より強固なものになっていきます。

夫と妻という関係から、「父」と「母子」が並立する関係に

変化していきます。

 

それを象徴するのが就寝スタイルなのですが、子どもを真ん中に

川の字で寝る、あるいは父親のみ別室で寝るようになったという

家庭も多いでしょう。

 

 

◆一卵性母子

母親と子ども、とくに母と娘との距離は「一卵性母子」と言われるほど

近くなることもあります。

洋服の貸し借りをしたり同じ話題で盛り上がったり、まるで双子のように

仲が良い母子の間に、夫が入り込む余地はありません。

 

 

◆親として自分も成長する

子育ては、親として自分も成長したと感じさせてくれる体験でもあります。

思い通りにならない子どもを相手にしていく中で、物事を柔軟に考え、

どうしようもないものを受け入れる気持ちが育まれていきます。

 

自分の考えを持つ大切さを実感する機会も多くあります。

夫婦がチームで取り組めば、夫婦関係を成熟したものへと導く契機

にもなったはずなのです。

 

 

子どもの誕生はそれまでの大人だけの暮らしを一変させます。

子育てに時間と労力が割かれ、子ども中心生活になっていきます。

この家庭の変化は、一般に好ましいものとして受け止められています。

 

しかし現状では子育てはほぼ妻の役割。

子育てを一任される妻の心に葛藤が生まれたり、

母子関係が強固になほど夫婦間の距離が離れがちに

なることは改めて認識しておくべきでしょう。

 

それが中高年になってから、夫をうとましく思う妻の心の底に

あることは否めないのです。

 

 

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
なかもり法務相談事務所は、離婚問題という先の
見えない暗闇に灯りをともし、再び子どもと笑顔で
暮らしていくためのお手伝いをさせていただく
事務所です。

行政書士であり夫婦問題専門のカウンセラーが
対応致します。お気軽にお問合せください。

電 話 082-533-6036(広島市西区)

メールでのお問い合せはこちら から

『浮気・不倫問題相談110番 広島』はこちら

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

はじめての方へ

ご相談者様の声

中森 豊