子どもと離れて暮らす父親と片親疎外症候群
片親疎外とは…
(特に離婚に関して)子どもが同居している親に仕向けられて、
正当な理由がないのに、離れて暮らす親を継続的にバカにしたり、
嫌悪したりするようになることです。
そんな環境の中で育った子どもは、いわゆる「アダルトチルドレン」
(機能不全の家庭で成長して大人になった人)と言われ、
『片親疎外症候群のアダルト・チルドレン』と呼ばれること
があります。
◆子どもが気づくまで20年!?
子どものときにどちらかの親を憎むように教えられて、
その後、目を覚ましてその事実に子どもは気づくわけですが、
目覚めるまでにかかる時間は平均で20年とも言われています。
しかし、片親疎外症候群の子どもに、
「あなたはお父さんと会いたくないと、言ってるけど、
それはあなたの本心なの?お母さんにそう言われてるんじゃないの?」
と聞いたとしても、
「うん、本当は会いたいんだ。でも、そう言うとお母さんに
怒られるんだよ」なんて答えたりしません。
なぜなら、自分自身がお母さんの影響を受けていることに
気付いていないからです。
なので、この問題が分かるまでには、その子どもが大人になって、
自分がどちらかの親にマインドコントロールされていたのだ、
と気付くまで待つ必要があります。
◆3つの片親疎外
片親疎外には、
①あまり悪意のない片親疎外
②積極的に行われる片親疎外
③取りつかれたように執拗な片親疎外
の3つに分類できるようです。
?
①悪意のない片親疎外
例えば
「いつもお父さんは遅れてくるね。
約束の時間はきちんと守らなければいけないのに…」
など疎外する親には悪意はないので、疎外されている親と子どもの
関係はそこまで悪くなることはありません。
しかし、これが積極的な疎外となると、色々と問題が生じてきます。
②積極的に行われる片親疎外
この場合、離婚後の面会交流がうまく進みません。
これらの例としては、
・子どもに、疎外されている親と面会交流をするかどうか
を子どもに決めさせようとしたり
・子どもが面会交流するために家を出ていくと、同居親は
悲しそうな顔をして、子どもに心理的な圧力をかけたり
・面会交流の時間帯にスポーツや課外授業など子どもが
参加したくなるような行事を計画して、面会交流の変更
を迫ったりします。
他方を積極的に疎外してしまう親は、それがいけないことと
わかっていますが、心に大きな怒りを抱えていて、
自分の行動や発言を制御できません。
後で自分の振る舞いを後悔することもあります。
また、裁判所で親権や面会交流をめぐる争いが続いていて、
怒りや欲求不満を制御できなくなっている場合もあります。
③取りつかれたように執拗な片親疎外
この場合、疎外する親は、子どもと他方の親との関係を
意図的に壊そうとします。
自分が配偶者に対して否定的な感情を持っているとしても、
子どもの気持ちは別であることが理解できません。
そして、有害な親から子どもを守ってやるのが自分の務め
だと考えます。
標的にした親をさかんに中傷し、子どもがその親を憎むよう
に働きかけます。その結果、それまで大好きだった親が数日の
うちに憎しみと恐怖の対象になり、子どもは楽しい思い出など
全くなかったように振る舞います。
これがあまりにも急激に起こるので、疎外された親はただ呆然
としてしまいます。
片親疎外症候群の程度がひどくなると、子どもは、
「絶対にお父さんには会いたくない。
これは自分が決めたことなんです。」
そして、母親は、
「子どもが会いたくないと言うから、子どもの気持ちを
大切にしてやりたいんです。だから面会交流はできません。」
と子どもを守ろうとします。
このように、子ども自身が自分の意思で標的の親を疎外していると
主張するのが、疎外している親が使う強力な武器となってしまいます。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
なかもり法務相談事務所は、離婚問題という先の
見えない暗闇に灯りをともし、再び子どもと笑顔で
暮らしていくためのお手伝いをさせていただく
事務所です。
行政書士であり夫婦問題専門のカウンセラーが
対応致します。お気軽にお問合せください。
電 話 082-533-6036(広島市西区)
メールでのお問い合せはこちら から
『浮気・不倫問題相談110番 広島』はこちら
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
Your Message