妻の怒りの根底にあるもの
前回、『「愛情飢餓」と妻の怒りの原因』について書きましたが、
私たちは幼いころからの親との関係が、今の私たちの感情・考え方・行動に
強い影響力を及ぼしています。
そして、気づかないうちに、幼いころに身に付けた考え方、感じ方、そして
人への接し方のパターンを、ずっと繰り返しています。
例えば、何か不安なことがあると、子どもの頃に感じた悲しみや寂しさ、怒り、
罪悪感などがワッとわき上がります。それが繰り返されるとき、ぶり返す辛い
感情になります。
また、かつて子どもだったときにできた精一杯の対処法を、今でも不安なこと
があると繰り返してしまいます。しかし、それはほとんどの場合は不適切で、
人間関係を壊してしまうことが多いのです。
◆「怒り」で関心を得ようとする
たとえば、親子げんかという形で親の関心を得ていた人は、大人になっても
その方法で乗り切ろうとします。不満を感じたときには、怒鳴ったり文句を言ったり
して相手の関心を得ようとします。こうして人間関係が怒り、争い、断絶など
不調和なものになっていきます。
あるいは、厳しい親が病気の時だけ優しくしてくれたという経験をした人は、
うまくいかないことがあると体調を崩すかもしれません。
また、「黙っていれば叱られない」と学んだ人は、人といて不安になると、
自分を押し殺して目立たなくしてしまいます。
怒って周囲の人を攻撃したり、自分を弱く見せて世話を焼かせたり、あるいは
強く見せて力づくで従わせようとしたりする方法は、子どもの時にはある程度
うまくいったとしても、大人となった今では現実に合わないので、さらに
傷つきや困難をもたらす結果となってしまいます。
◆怒りの根っこには「怖れ」がある
「ムカムカ腹が立ってきて、どうしようもない!」
「私はこんなに傷ついているのよ、わかって!」
こんな思いがわき上がり、執拗に相手を攻撃したくなるとき、心の根底に
ある本当の感情は「怒り」ではなく、それは「怖れ」の感情なのです。
「怒り」は怖れている事態に直面しそうな時に生まれてきます。
たとえば、安全が脅かされたり、大切な人やものを失ったり奪われそうに
なったりしたときです。また、怖れの感情を感じそうで不安になった
ときにも怒りが生まれます。
具体的には、相手が自分に愛や関心を向けてくれないときや、自分を大切に
してくれない、尊重してくれないと感じた時です。寂しさや自己無価値観の
苦しみを感じそうになり、とても怖くなるのです。なので「愛情飢餓」を強く
感じている人ほど、ことあるごとに怒りがぶり返してくるのです。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
なかもり法務相談事務所は、離婚問題という先の
見えない暗闇に灯りをともし、再び子どもと笑顔で
暮らしていくためのお手伝いをさせていただく
事務所です。
行政書士であり夫婦問題専門のカウンセラーが
対応致します。お気軽にお問合せください。
電 話 082-533-6036(広島市西区)
メールでのお問い合せはこちら から
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
にほんブログ村 http://ping.blogmura.com/xmlrpc/4ljr43q2p2md
Your Message