子どもが病気や障害を抱えたとき、どう向き合う? その2

公開日: 

%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%83%88

 

行政書士 兼 離婚情報コーディネーターの中森です。

 

その1はこちら

 

 

※その1からの続き

Bさんは、次男の状態や夫の言動に過剰に振り回され、それが次男の

障害や療育について考えること妨げとなっていました。

 

次男の障害についてさえも、Bさんの肯定感につながるための材料

となってしまい、次男への療育は、次男にとって必要なことかどうか

ではなく、Bさんが次男とのかかわりを通して否定されないための

道具へと変わっていき、次男の課題を解決する方向には考えられ

なくなってしまっていました。

 

 

◆Bさんへのケア

そこで支援センターではBさんへのケアとして、Bさんが夫や次男の

状態やそれらとの関係に振り回さないように、かつ、Bさんの安定感

が増すように、Bさん自身で完結する方法でBさんの肯定感を増す

方法を考えました。

 

Bさんが人との関係に頼らずできること、最初は家事を材料にしました。

Bさんは家事が得意ではなかったのですが、家事を簡単にうまくこなす

方法を考えてそれを行い、上手くいったかどうかを確認し話す時間を

もちました。

 

その後、Bさんが何か仕事でもしようかなと言い始めたので、

内職を勧めました。家庭内で、一人で行える内職は、達成できそうな

身の丈にあったゴールを決められ、他の人と比べられる場面も少ない

ので、Bさんがゴールを達成しやすいのではと考えました。

 

次男の話の合間に、Bさんの内職や家事について話を交え、自分に合った

活動であれば成功できる、Bさんのこれまでの歴史の中で成功したこと

が少なかったのは、Bさんの能力の問題ではなく、Bさんに合った

活動と出会っていなかっただけだと考えることができるように

なりました。

「私にもできることとできないことがあるから、次男にも、

そういうことを考えてあげれば上手に生きていけるんですよね」と、

言うことがでてきました。

 

また、夫との関係においては、こちらから目に見えてわかるほど崩れる

ことがなくなりました。それは、安定したBさんに対して夫が暴言を

吐かなくなったのか、暴言を吐かれても、Bさん自身が振り回されなく

なったのか定かではありませんが、いずれにしても、相乗的に安定

した関係の方向へ働いていると考えました。

 

 

◆自身の肯定感と家族の問題を切り離す

Bさんは、Bさんと次男やBさんと家族との関係に問題が生じたときに、

それを自分自身に問題があとらえてしまい、本来の問題を

判断することができなくなっていました。

 

Bさんのかかわりのポイントは、Bさん自身の問題と、Bさんと

家族の関係の問題を切り離して考えることでした。

Bさん自身が肯定感をもてるような活動を行うことで安定し、

家族との関係上の問題に自分自身が重ならないようにすることで、

次男の障害そのものに目を向けることができるようになり、

それがBさんが次男の障害を受け入れることと考えるように

なっていったのでした。

 

 

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
なかもり法務相談事務所は、離婚問題という先の
見えない暗闇に灯りをともし、再び子どもと笑顔で
暮らしていくためのお手伝いをさせていただく
事務所です。

行政書士であり夫婦問題専門のカウンセラーが
対応致します。お気軽にお問合せください。

電 話 082-533-6036(広島市西区)

メールでのお問い合せはこちら から

『浮気・不倫問題相談110番 広島』はこちら
『養育費をあきらめないで!広島』はこちら

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

広島ブログ
にほんブログ村 家族ブログ 離婚相談へ
にほんブログ村 http://ping.blogmura.com/xmlrpc/4ljr43q2p2md

 

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

はじめての方へ

ご相談者様の声

中森 豊